top of page
境内紹介
富士遙拝所
宝暦8年(1758)の建立。当時普及を見た富士信仰・講の記念の一つです。

日本大工祖神の碑
大工祖神は麁香様(あらかさま)のこと。本碑は鹿香神社に寄せる職方信仰の象徴です。安政4年(1857)真先稲荷5回目の開帳の年に建立。

江戸神社
ご祭神は、天照大神の弟神、素戔雄尊(すさのおのみこと)、もとは天文年間(1532~1554)に、江戸太郎重長が勧請申した牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)で、橋場の地の鎮守様、後、江戸神社と称しました。
北野神社
ご祭神は、菅原道真公、明和4年(1767)6月5日、菅公の末孫27代目の高辻大納言の勧請によるものです。吉原の代表行事「にわか」踊りは、当社に由来する梅祭りが基といわれます。
妙義八幡神社
ご祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と誉田別命(ほんだわけのみこと:応神天皇のこと)の二柱、鎮座年代不詳。

白狐祠
江戸後期、招 来稲荷社繁栄の頃の狐に関する伝えは、この祠にちなむものです。
